top of page

3話 三間の広がりを舞台に、気候変動の演技は

更新日:2024年10月31日

 気候変動という主役は、動じることがない大物役者です。

 大気での温暖化とともに、太平洋や大西洋での大海流を変化させつつ、海水成分も徐々に酸性化して、さらには乾燥地や氷河など陸域にも影響を与えるなど、ガイアでの【空間の広がり】を舞台に、地球温暖化での様々で壮大な演技を披露していますね。

 さて、このような演技は、どのような台本でなされているのでしょうか。

 あるとすれば、IPCCの報告書が、その一部なのでしょう。

 1988年に設立された気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、第1次報告書(1990年)の後、95年、01年、07年、14年、そして第6次報告書を23年に公表しています。

 IPCCでの3つの作業部会の報告を取りまとめ、簡潔にされた『第6次評価報告書 統合報告書 政策決定者向け要約』でも、かなり難解なのですが。

この難解な台本の中でも、【時間の広がり】については、はっきりと示されていないようです。

 例えば、『この10年間に行う選択や実施する対策は、現在から数千年先まで影響を持つ(確信度が高い)』とか、『過去及び将来の温室効果ガスの排出に起因する多くの変化、特に海洋、氷床、及び世界の海面水位における変化は、数百年から数千年にわたって不可逆的である』と示されていても、この【時間の広がり】は、【空間の広がり】での時間経過のことなのでしょう。

 これ以上のことは、科学的な解明の途上だと思います。

 IPCCは、科学的な事実情報が得られるまで、その報告書に書くことはしませんから。

 ちなみに、2022年の大気中CO2濃度は、前年と比べて2.2ppm増えて417.9ppmとなったそうで、産業革命の頃(1750年)の278ppmと比べると、1.5倍ですね。

 ですから、ガイアは、次々とCO2濃度(布団)を重ね着しているので、布団の中は「じわじわと温かく」なって、「地球の温暖化が進んでいる」って、無頓着に理解してしまいますよね。

 だから、カーボンニュートラルで重ね着が終われば、「温暖化が止まる」なんて言う楽観が、・・・。

 でも、重ね着が終わっても、更に「じわじわと温かくなる」って言われたら、今までの無頓着で単純な理解は混乱することでしょう。

 そう、CO2濃度の増加という「布団の重ね着」が終わっても、重ね着した布団は直ぐには脱げないので、何10年も「じわじわと温かくなる」って、・・・。

 ただし、このような科学的論拠は、まだ明確に存在していません。未知での空想です。

人類が未知の事実は、まだまだ横たわっています。

 このため、人間界での人々は、勝手な解釈を様々にして、【人間の広がり】という舞台を設けてしまいます。

 【空間・時間・人間】の三間の広がりの舞台で、主役の気候変動は、淡々と演じ続けます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
『気候変動での生き様』 を出版します

環境技術職として40年間、大阪府に奉職していた環境オタクは、心の半分で【社会性システム】と【人存エネルギー】の観察をして来た経験則から、自然界の不易の中に居る人間界でのカーボンニュートラルを眺めて、気候変動のピークが、CO2排出量ピークの数10年後に最大になり、かつ、その頃...

 
 
 
24話 東西・南北・人種など命を懸けた対立

トランプ大統領のご出陣で、醜い争い事は止まりそうにありませんね。 批准後の3年間は離脱通告できないため、前回のパリ協定離脱は軽症で済みましたが、既に 気温上昇が1.5℃越えた今、気候変動は「でっち上げ」の重症になりそうです。...

 
 
 
23話 物品や景色も、実は情報で存在している

「一年の計」、22話では、食糧以外のモノは、炭素情報も含んだ情報空間で整理するとしました。食糧は、防衛・攻撃の対象モノですから。  何となく難しい「計」ですが、人間界での世の中は「全てが情報」です。  暮らしの中には、様々な物品や出来事、景色等の環境や趣味などがありますね。...

 
 
 

Comentários

Avaliado com 0 de 5 estrelas.
Ainda sem avaliações

Adicione uma avaliação
  • Twitter Classic
  • c-facebook
  • c-flickr
bottom of page